スポンサーサイト
-----,--
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
ウィローモスボールを作ってみた!
03-18,2013
自作したウィローモスボールが育ってきました。
パンダメダカを室内飼育している、丸い金魚鉢に入れています。
作ってからもうすぐ4週間。無事に成長しているようなので、
ウィローモスボールの作り方を紹介します。

現在の水槽の様子。
水槽の右下、フサフサした丸いのが ウィローモスボール。
≪ 作り方 ≫
①.丸い形の石を用意します。
私は以前使っていてモスを剥がしてしまったモスボールの
ゼオライトストーンを使いました。
②.モスを巻くのに丁度良さそうな、網(ネット)を用意します。
私は【charm】で、【 グリーンネット:5枚入 】を購入しました。
【 棒ネット緑50本束 】というのも見つけましたが、大量です。

③.グリーンネットを石を包み易い大きさに切り、ネットが折り
重なって厚くならないように、ネットの外側数箇所をカット
します。
④.釣り糸や手芸用のテグスで、グリーンネットの外周の穴を
波縫いする様に1周り通していきます(アバウトで可)。
後でギュッと絞って結ぶので、両端の糸は長めに残します。
(穴に通さず、グルグルっと縛ってしまってもいいかも)
⑤.濡らしたモスを1cm位に切って、ネットの真ん中へ石の側面
まで隠れる広さに適当に敷いていきます。
⑥.濡らした石を 敷いたモスの上に乗せます。
⑦.テグスを絞ってネットで石を包み揚げ、しっかり結びます。

出来上がり!!
お店の様に隙間のない感じにするには、根気が必要です。
私は途中で少し面倒になりました(^-^;;

水槽アクセサリーのGEXリビングロックにも、モスを巻きました。
こちらは、備長炭やろ材に巻いた時の様に、テグスで巻くだけ。
最初から恰好がつくように、手前のモスは長めにしました。

1週間後。 出来たてと余り変わらず…。

2週間後。 ちょっと伸びてきた!

3週間後。 フサフサしてきた♪
ちょっと手間だけど自分で作ると愛着が湧きますね (・∀・)
モスモスっと茂って、トリミングする時が楽しみです!
MEMO: グリーンネット:5枚入
*** 過去関連記事 ***
「 めだか水槽のレイアウト 」
「 ウィローモスを活着させて育てよう! 」
「 ウィローモスボール って便利よね。 」
【 観賞魚ブログ メダカ 】←ランキング参加中。ポチッと 応援してくれると嬉しいな。
パンダメダカを室内飼育している、丸い金魚鉢に入れています。
作ってからもうすぐ4週間。無事に成長しているようなので、
ウィローモスボールの作り方を紹介します。

現在の水槽の様子。
水槽の右下、フサフサした丸いのが ウィローモスボール。
≪ 作り方 ≫
①.丸い形の石を用意します。
私は以前使っていてモスを剥がしてしまったモスボールの
ゼオライトストーンを使いました。
②.モスを巻くのに丁度良さそうな、網(ネット)を用意します。
私は【charm】で、【 グリーンネット:5枚入 】を購入しました。
【 棒ネット緑50本束 】というのも見つけましたが、大量です。

③.グリーンネットを石を包み易い大きさに切り、ネットが折り
重なって厚くならないように、ネットの外側数箇所をカット
します。
④.釣り糸や手芸用のテグスで、グリーンネットの外周の穴を
波縫いする様に1周り通していきます(アバウトで可)。
後でギュッと絞って結ぶので、両端の糸は長めに残します。
(穴に通さず、グルグルっと縛ってしまってもいいかも)
⑤.濡らしたモスを1cm位に切って、ネットの真ん中へ石の側面
まで隠れる広さに適当に敷いていきます。
⑥.濡らした石を 敷いたモスの上に乗せます。
⑦.テグスを絞ってネットで石を包み揚げ、しっかり結びます。

出来上がり!!
お店の様に隙間のない感じにするには、根気が必要です。
私は途中で少し面倒になりました(^-^;;

水槽アクセサリーのGEXリビングロックにも、モスを巻きました。
こちらは、備長炭やろ材に巻いた時の様に、テグスで巻くだけ。
最初から恰好がつくように、手前のモスは長めにしました。

1週間後。 出来たてと余り変わらず…。

2週間後。 ちょっと伸びてきた!

3週間後。 フサフサしてきた♪
ちょっと手間だけど自分で作ると愛着が湧きますね (・∀・)
モスモスっと茂って、トリミングする時が楽しみです!

*** 過去関連記事 ***
「 めだか水槽のレイアウト 」
「 ウィローモスを活着させて育てよう! 」
「 ウィローモスボール って便利よね。 」
【 観賞魚ブログ メダカ 】←ランキング参加中。ポチッと 応援してくれると嬉しいな。
スポンサーサイト
ベトナムクローバ―の気泡と パンダめだか
03-14,2013
室内飼育のパンダメダカ水槽に植えたベトナムクローバーに
気泡が付いていました。

大きな気泡が付いてます!

気泡に周りの景色が映り込んで、とてもキレイ!
水草が気泡をあげる美しい姿を見て、アクアリウムにはまる
気持ちがよくわかります。

ちなみに植栽してから、3週間以上過ぎていますが、
まだ水中葉と水上葉が混ざって生えてきます。

左が水中葉で、右が水上葉。
水中葉になると、葉が片側に寄って手のひらを広げた様な
雰囲気に変化します。

これは【charm】で購入した時の写真。
大きな水上葉は1cm以上あるので、植える時は背の低い
小さな葉(新芽)を残し、他全て茎を1cm程に短く切ってから
植えました。
すぐに芽が伸びてくるので、切っても心配ありません。

早くベトナムクローバーの茂みができてほしいな~。

かわいい四つ葉のクローバーが、「小さな幸せ」 を運んで
きてくれました♪
*** 過去関連記事 ***
「 スクリューバリスネリアが育ってきた! 」
「 パンダめだか水槽の1週間後 」
.。o@Oo。。.。oO.。o○@o。。.。.。..。o@Oo.。o○.。o○・.。o
無農薬ベトナムクローバー(水上葉 1ポット分)
o@Oo.。o○.。o○・。.。.。o@Oo。。.。。。.。oO.。@.。o○。.。o
【 観賞魚ブログメダカ 】←ランキング参加中。ポチッと 応援してくれると嬉しいな。
気泡が付いていました。

大きな気泡が付いてます!

気泡に周りの景色が映り込んで、とてもキレイ!
水草が気泡をあげる美しい姿を見て、アクアリウムにはまる
気持ちがよくわかります。

ちなみに植栽してから、3週間以上過ぎていますが、
まだ水中葉と水上葉が混ざって生えてきます。

左が水中葉で、右が水上葉。
水中葉になると、葉が片側に寄って手のひらを広げた様な
雰囲気に変化します。

これは【charm】で購入した時の写真。
大きな水上葉は1cm以上あるので、植える時は背の低い
小さな葉(新芽)を残し、他全て茎を1cm程に短く切ってから
植えました。
すぐに芽が伸びてくるので、切っても心配ありません。

早くベトナムクローバーの茂みができてほしいな~。

かわいい四つ葉のクローバーが、「小さな幸せ」 を運んで
きてくれました♪
*** 過去関連記事 ***
「 スクリューバリスネリアが育ってきた! 」
「 パンダめだか水槽の1週間後 」
.。o@Oo。。.。oO.。o○@o。。.。.。..。o@Oo.。o○.。o○・.。o

o@Oo.。o○.。o○・。.。.。o@Oo。。.。。。.。oO.。@.。o○。.。o
【 観賞魚ブログメダカ 】←ランキング参加中。ポチッと 応援してくれると嬉しいな。
めだかの屋外越冬、今年も無事終了。
03-08,2013
ベランダの発砲容器で屋外越冬したメダカ達、春の陽気で
午前中から水面をよく泳ぐようになってきました。
エサも一日一回与え始めていて、一ヶ月前と比べても食付く
勢いが違います。
そろそろ落葉のお布団もいらないだろうと思い、メダカ容器の
換水と掃除をしました。
落葉をどけると、底砂を敷いてない白い発砲容器の底には、
メダカ達やミナミヌマエビ、石巻貝の糞、糞、糞!

軽く見ないふりをしそうになりました。
飼育水は日光もよく当たる場所なので、グリーンウォーター化。
枯葉も入っていたので富栄養化しています。
時々取り除いていていたけれど、とろろ状の藻は更に増え、
アオミドロ祭りは終わりません (^-^;;

気を取り直して。
アマゾンフドッグビットや、ドワーフフロッグビット等の浮草は
屋外でも越冬できている様子。
葉の色は黄色く委縮しているけど、夏には復活してほしい!
サルビニア・ククラータは枯れました。
姫スイレンの新芽は、二月の頃より増えていて順調です。

肝心のメダカ達はと言いますと、
老体でヨボヨボだった黒メダカが、お星様になったくらい。
若い楊貴妃や更紗メダカは、ぷりっとした体で健康そのもの。
二度目の越冬なので、あまリ心配していませんでしたが、
ミナミヌマエビや、石巻貝も越冬できて良かったです。


ちなみに、昨年はいつ頃春の準備をしたのかな~ と
過去のブログを確認したら、4月中旬まで冬仕様でした。
水生植物を購入して春仕様の準備を始めたのが、4月末。
実際にベランダビオをセットしたのは、5月になってから。
ブログって、いつ頃何をしたか見直せて便利ですね!
これから三寒四温で病気に掛かりやすい季節になるので、
もう少し 発砲容器で飼育します。
桜の咲く頃までには、今シーズンの計画立てようかな☆
【 観賞魚ブログ メダカ 】←ランキング参加中。ポチッと 応援してくれると嬉しいな。
午前中から水面をよく泳ぐようになってきました。
エサも一日一回与え始めていて、一ヶ月前と比べても食付く
勢いが違います。
そろそろ落葉のお布団もいらないだろうと思い、メダカ容器の
換水と掃除をしました。
落葉をどけると、底砂を敷いてない白い発砲容器の底には、
メダカ達やミナミヌマエビ、石巻貝の糞、糞、糞!

軽く見ないふりをしそうになりました。
飼育水は日光もよく当たる場所なので、グリーンウォーター化。
枯葉も入っていたので富栄養化しています。
時々取り除いていていたけれど、とろろ状の藻は更に増え、
アオミドロ祭りは終わりません (^-^;;

気を取り直して。
アマゾンフドッグビットや、ドワーフフロッグビット等の浮草は
屋外でも越冬できている様子。
葉の色は黄色く委縮しているけど、夏には復活してほしい!
サルビニア・ククラータは枯れました。
姫スイレンの新芽は、二月の頃より増えていて順調です。

肝心のメダカ達はと言いますと、
老体でヨボヨボだった黒メダカが、お星様になったくらい。
若い楊貴妃や更紗メダカは、ぷりっとした体で健康そのもの。
二度目の越冬なので、あまリ心配していませんでしたが、
ミナミヌマエビや、石巻貝も越冬できて良かったです。


ちなみに、昨年はいつ頃春の準備をしたのかな~ と
過去のブログを確認したら、4月中旬まで冬仕様でした。
水生植物を購入して春仕様の準備を始めたのが、4月末。
実際にベランダビオをセットしたのは、5月になってから。
ブログって、いつ頃何をしたか見直せて便利ですね!
これから三寒四温で病気に掛かりやすい季節になるので、
もう少し 発砲容器で飼育します。
桜の咲く頃までには、今シーズンの計画立てようかな☆
【 観賞魚ブログ メダカ 】←ランキング参加中。ポチッと 応援してくれると嬉しいな。
スクリューバリスネリアが育ってきた!
03-03,2013
パンダメダカ水槽に植えた水草、「スクリューバリスネリア」。
和名が ネジレモ というだけあって、水中に揺らめくように
ねじれながら伸びていく テープ状の葉が美しい水草です。
水槽の中に爽やかな風を運んでくる様な、清涼感 を演出
できる水草の一つだと思います。

購入した理由は、優雅な姿に一目ぼれした事だけでなく、
水草育成設備の整っていない、私の水槽でも育つかとうか…。
比較的育成が簡単 である事が決め手でした。
・CO2 の添加や、強光でなくても育成可能。
・弱アルカリ性~中性の水質を好む。 メダカと同じ♪

購入したのは【マルチリング・ブラック スクリューバリスネリア】
ろ材のライフマルチ 1個につき、3株入っています。
成長を阻害すると嫌なので、水草に巻かれている ウールは
取り除いてから植えました。
同時に【GEX水草一番 CO2ブロック 10錠入】も購入。
約1ヶ月持続可能な、タブレット型の二酸化炭素添加剤です。
スクリューバリスネリア は、CO2なしでも育成可能ですが、
ねじれを楽しむなら、若干のCO2添加があった方が良いらしい
ので、試しに買ってみました。
水20L対し 1~2錠使用なので、生態のいる私の水槽3.8Lには
1錠を1/4 に割って投入しています。
前記事で ″ちょこっと仕込んだ物 ″と書いたのはこの事です。

水槽レイアウト的に、後ろ側から撮影した現在の様子。
後景用として 3株の内、1株だけ ライフマルチと一緒に植え
ました。植えてから二週間が過ぎて、新しい葉や ランナーが
ピュ~ っと伸びてきています。
成長のスピードは、やっぱり早いですね!

ランナー、 長~~く伸びています。
変な所に生えないでほしいなぁ… (^-^;

ライフマルチの内側に植えた株のランナーは、ミナミヌマエビの
体のラインと同じ反り具合で、上から出てきました♪

アップで見ると、新芽と 根っ子 が出てるのがわかりますね。

メダカと共に、今後の成長が楽しみです☆
水草MEMO
■マルチリング・ブラック スクリューバリスネリア(1個)
*** 過去関連記事 ***
「 めだか水槽のレイアウト 」
【 観賞魚ブログ メダカ 】←ランキング参加中。ポチッと 応援してくれると嬉しいな。
和名が ネジレモ というだけあって、水中に揺らめくように
ねじれながら伸びていく テープ状の葉が美しい水草です。
水槽の中に爽やかな風を運んでくる様な、清涼感 を演出
できる水草の一つだと思います。

購入した理由は、優雅な姿に一目ぼれした事だけでなく、
水草育成設備の整っていない、私の水槽でも育つかとうか…。
比較的育成が簡単 である事が決め手でした。
・CO2 の添加や、強光でなくても育成可能。
・弱アルカリ性~中性の水質を好む。 メダカと同じ♪

購入したのは【マルチリング・ブラック スクリューバリスネリア】
ろ材のライフマルチ 1個につき、3株入っています。
成長を阻害すると嫌なので、水草に巻かれている ウールは
取り除いてから植えました。
同時に【GEX水草一番 CO2ブロック 10錠入】も購入。
約1ヶ月持続可能な、タブレット型の二酸化炭素添加剤です。
スクリューバリスネリア は、CO2なしでも育成可能ですが、
ねじれを楽しむなら、若干のCO2添加があった方が良いらしい
ので、試しに買ってみました。
水20L対し 1~2錠使用なので、生態のいる私の水槽3.8Lには
1錠を1/4 に割って投入しています。
前記事で ″ちょこっと仕込んだ物 ″と書いたのはこの事です。

水槽レイアウト的に、後ろ側から撮影した現在の様子。
後景用として 3株の内、1株だけ ライフマルチと一緒に植え
ました。植えてから二週間が過ぎて、新しい葉や ランナーが
ピュ~ っと伸びてきています。
成長のスピードは、やっぱり早いですね!

ランナー、 長~~く伸びています。
変な所に生えないでほしいなぁ… (^-^;

ライフマルチの内側に植えた株のランナーは、ミナミヌマエビの
体のラインと同じ反り具合で、上から出てきました♪

アップで見ると、新芽と 根っ子 が出てるのがわかりますね。

メダカと共に、今後の成長が楽しみです☆

■マルチリング・ブラック スクリューバリスネリア(1個)
*** 過去関連記事 ***
「 めだか水槽のレイアウト 」
【 観賞魚ブログ メダカ 】←ランキング参加中。ポチッと 応援してくれると嬉しいな。