スポンサーサイト
-----,--
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
バルデリア ラヌンクロイデスの育て方
11-09,2018
メダカを飼育しているミニビオトープで今年次々と咲いてくれた「バルデリア ラヌンクロイデス」、花の時期は終わりましたが、株も増えて順調に育っています。
メダカ容器の掃除や冬に向けた準備をしながら、今日も1つ増えた株を植えました。
今回は<前記事>の続きで、増やし方のお話です。

バルデリア ラヌンクロイデスは、<前記事>でも紹介しましたが、種子や地下茎で増殖していきます。
それからもう一つ、花が咲き終わり茶色の種子になる頃には、放射状に広がる花柄が集まる中心部(茎の先端というのかな)が水面に頭をもたげてきます。
その中心部の根元を水面につけておくと、そこから葉や根が出てきます。

写真の丸で囲ったところを水面につけておきます。
放置していると・・・

こんな感じ。

小さな株ができました。これも地下茎で増えてるうちに入るのかなぁ?
茎を切って植え付けます。

植え付けていると、興味津々にの様子でメダカが集まってきました。
バルデリア ラヌンクロイデスは、耐寒性がある多年草です。
メダカ達と一緒に屋外で越冬でき、爆殖するわけでもなく、育てるのが楽で気に入りました。
来年がまた楽しみです。
水草MEMO
■ バルデリア ラヌンクロイデス(1株)
*** 過去関連記事 ***
「バルデリア ラヌンクロイデス の花が咲きました」
「真夏のミニビオトープ 三色メダカと、斑メダカ」
「屋外越冬組のみゆきメダカ達」
「紅白メダカ達も冬越しの準備完了」
【 観賞魚ブログ メダカ 】←ランキング参加中。ポチッと 応援してくれると嬉しいな。
メダカ容器の掃除や冬に向けた準備をしながら、今日も1つ増えた株を植えました。
今回は<前記事>の続きで、増やし方のお話です。

バルデリア ラヌンクロイデスは、<前記事>でも紹介しましたが、種子や地下茎で増殖していきます。
それからもう一つ、花が咲き終わり茶色の種子になる頃には、放射状に広がる花柄が集まる中心部(茎の先端というのかな)が水面に頭をもたげてきます。
その中心部の根元を水面につけておくと、そこから葉や根が出てきます。

写真の丸で囲ったところを水面につけておきます。
放置していると・・・

こんな感じ。

小さな株ができました。これも地下茎で増えてるうちに入るのかなぁ?
茎を切って植え付けます。

植え付けていると、興味津々にの様子でメダカが集まってきました。
バルデリア ラヌンクロイデスは、耐寒性がある多年草です。
メダカ達と一緒に屋外で越冬でき、爆殖するわけでもなく、育てるのが楽で気に入りました。
来年がまた楽しみです。

■ バルデリア ラヌンクロイデス(1株)
*** 過去関連記事 ***
「バルデリア ラヌンクロイデス の花が咲きました」
「真夏のミニビオトープ 三色メダカと、斑メダカ」
「屋外越冬組のみゆきメダカ達」
「紅白メダカ達も冬越しの準備完了」
【 観賞魚ブログ メダカ 】←ランキング参加中。ポチッと 応援してくれると嬉しいな。
スポンサーサイト